ロッシーニ(1792-1868)
歌劇「結婚手形」全曲
トビア・ミル: ブルーノ・プラティコ
ファニー・ミル: アレッサンドラ・ロッシ
エドアルド・ミルフォート: M. コメンチーニ
スルック: ブルーノ・デ・シモーネ
ノートン: フランチェスコ・ファチーニ
クラリーナ: ヴァレリア・バイアーノ
イギリス室内管弦楽団
指揮: マルチェロ・ヴィオッティ
録音: 1990年
(75:52)
今夜はロッシーニの「結婚手形」です。
このオペラは「婚約手形」という訳でも呼ばれますが、数あるロッシーニのオペラの第2作目にあたります。しかし、初演はこの「結婚手形」の方が早いため、"ロッシーニの処女作"と呼ばれることもあるようです。
この初演は1810年ですから、時にロッシーニ18歳。過日聞いた「幸運な間違い」よりも2年前のことになります。
深夜便53 ロッシーニ 「幸運な間違い」 ゼッダ
私はまだロッシーニのすべてのオペラを聞いたわけではありませんが、ロッシーニの大きな飛躍は第10作の「タンクレーディ」と第11作の「アルジェのイタリア女」に顕著であると思っています。ともに1813年の作ですが、それまでの作品も爽やかな魅力を湛えています。
この魅力は、モーツァルトの初期作品を聞く愉しみに似ているかもしれません(^-^)
「結婚手形」の舞台はイギリス。商人(トビア・ミル)が借金のかたに娘(ファニー)を取引先のカナダ人、スルックと結婚させようとします。カナダからやってきたスルックはファニーに一目惚れ。ところが、ファニーにはエドアルドという恋人がいたのです。
スルックはファニーとエドアルドの恋を悟ると、結婚を潔く諦め、トビアから借金の棒引きとして受け取った結婚手形に裏書きをして、若い2人にプレゼントします。トビアは憤慨しますが、スルックは事情を説明して納得させます。みな喜びのうちに幕♪
簡単な説明ではありますが、これを知っておくと、簿記の「手形三者間取引」は容易に理解できるでしょう?? (≧∇≦)ノ彡
ヴェルディ(1813-1901)
"Verdi Weekend"
歌劇「ラ・トラヴィアータ」より 2曲
歌劇「アイーダ」より 2曲
歌劇「ルイザ・ミラー」より 1曲
歌劇「オテロ」より 1曲
歌劇「ナブッコ」より 1曲
歌劇「リゴレット」より 2曲
歌劇「イル・トロヴァトーレ」より 3曲
ジョアン・サザーランド
カルロ・ベルゴンツィ
マリア・キアーラ
レナータ・テバルディ
チェザーレ・シェピ
ジュリエッタ・シミオナート
マリオ・テル・モナコ 他
(61:09)
今夜はヴェルディのオペラ名曲集、"Verdi Weekend" です。
これも前回と同じく「コンピレイション・アルバム」であり、ジャケットはいかにも廉価盤といった趣ですね(≧∇≦)
しかしながら、選曲とその配置が巧いと思えるのです。各トラックを単独で聞くというよりは、このCD1枚でヴェルディのオペラを愉しめる配慮がなされていると思います。緩急の使い分け、つまり、独唱、重唱、合唱曲の多彩さがあるものの、「寄せ集め」的な趣がないのです。
「ラ・トラヴィアータ」第1幕前奏曲に始まり、「乾杯の歌」につづくあたりはフツーですが、その後の「アイーダ」では有名な「凱旋行進曲」もその合唱も含まずにアリアに絞っているあたりに、製作者のこだわり(?)も感じられます。
もちろん、1時間ほどでヴェルディのオペラのすべてのエッセンスを盛り込むことは不可能に近いでしょう。各人の好みもありますから。また、どちらかというと、このCDはヴェルディの暗の部分よりも明の部分にスポットがあたっているあたりに違和感があるかもしれません。
それでもなお、タイトルどおり、"ウィークエンド"にちょっぴりオペラを愉しむにはすてきな一枚です(^-^) 最後に「あの火刑台の… 恐ろしい炎は」で駆け足で終わるので、全体の余韻に浸ることができませんが、明日からの活力を得たということで…(≧∇≦)
2009/Jul
19
Sunday
20:00
Comment(-)
プッチーニ(1858-1924)
"Puccini Opera Favourites"
歌劇「マノン・レスコー」より 3曲
歌劇「ラ・ボエーム」より 3曲
歌劇「トスカ」より 3曲
歌劇「蝶々夫人」より 3曲
歌劇「西部の娘」より 1曲
歌劇「修道女アンジェリカ」より 1曲
歌劇「ジャンニ・スキッキ」より 1曲
歌劇「トゥーランドット」より 1曲
チャールズ・クレイグ
ニコライ・ゲッダ
フランコ・コレッリ
ヴィクトリア・ロス・アンヘレス
ユッシ・ビョルリンク
ミレッラ・フレーニ 他
(77:29)
今夜はプッチーニのオペラ名曲集です。
「マノン・レスコー」以降の作品を、「つばめ」と「外套」を除いて、作曲順に抜粋で「トゥーランドット」まで収まっており、一つのオペラから複数曲が収められている場合も、曲順に配列されています。
特定の演奏家を中心にした抜粋盤ではなく、アリア集や全曲盤からEMIが編集したもので、所謂「コンピレイション・アルバム」となります。ところで、「コンピレイション・アルバム」は和製英語と勘違いしていました(≧∇≦)
ところで、英語つながりで、このCDのタイトルとなっている"Puccini Opera Favourites"ですが、favourites は英国綴りですね。
閑話休題。このようなコンピレイション・アルバムは廉価盤が多いのですが、"既出の寄せ集め=安直な代物"と片付けるには惜しいものが多くあると思います。製作者のセンスや意図を汲み取ることも一興です(≧∇≦)
このアルバムのポイントは、なんといっても、チャールズ・クレイグというテノールとの出会いでした。「マノン・レスコー」と「トスカ」から各1曲だけではありますが、くっきりとした輪郭をともなった美声に酔うことができました。いくぶん憂いの翳がよぎる発声もきわめて魅力的です。
もちろん、プッチーニの超有名曲をこの一枚で聞くことができることも貴重ですが、独唱の比重が大きく、重唱はほとんど収められていません。合唱となると「蝶々夫人」の「ハミング・コーラス」のみ。
全体を鳥瞰した場合、一枚のCDとして通して聞くには、いくぶん意識散漫となってしまった感があります(゚∀゚;
次回は同様の例で、成功(?!)したと思われるものを… (^-^)/
2009/Jul
17
Friday
22:00
Comment(-)
ワーグナー(1813-1883)
楽劇「ニーベルングの指環」
第2夜「ジークフリート」第2幕
アルベリッヒ: ジークムント・ニムスゲルン
さすらい人: テオ・アダム
ファフナー: マッティ・サルミネン
ミーメ: ペーター・シュライアー
ジークフリート: ルネ・コロ
森の小鳥の声: ノーマ・シャープ
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
指揮: マレク・ヤノフスキ
録音: 1982年
(31:52/42:48)
今夜はワーグナーの「ジークフリート」第2幕です。
第2幕は75分ほどになりますが、ここでようやく登場人物は6人となります。しかし、6人がいっせいに舞台にそろうことはなく、多いときでも3人が最大値となるでしょうか。ほとんどが2人の会話となり、第1幕からそのスタイルを引き継いでいます。
しかも、女声は森の小鳥の声だけであり、あとは登場順にバリトン2名、バス1名、テノール2名という紙面上は渋い陣容です。しかしながら、ここでくりひろげられる心理合戦の興味深さは第1幕よりさらに深まります。
さすらい人=主神ヴォータンが、宿敵アルベリッヒに「ヴォータン、光のアルベリッヒ」と自分を比喩するあたりはその真骨頂となるでしょうか。
この録音では、アダムとシュライアーがワーグナー歌いとしては最盛期を過ぎている感はあるものの、ニムスゲルンとサルミネンの名歌唱がこうして記録として残されていることは嬉しい限りです。ニムスゲルンの悪魔的でない人間的な執着心の表出、サルミネンのよく響くバスも比類がありません。
コロの叫ばないジークフリートもきわめて魅力的です(^-^)
2009/Jul
15
Wednesday
23:30
Comment(-)
プッチーニ(1858-1924)
歌劇「ラ・ボエーム」全曲
ミミ: リチア・アルバネーゼ
ムゼッタ: アン・マックナイト
ロドルフォ: ジャン・ピアース
マルチェロ: フランチェスコ・ヴァレンティーノ
ショナール: ジョージ・チェハノフスキー
コリーネ: ニコラ・モスコーナ
ベノア/アルチンドロ: サルヴァトーレ・バッカローニ
ピーター・ウィロウスキー指揮/合唱団
エドゥアルド・ペトリ指揮/少年合唱団
NBC交響楽団
指揮: アルトゥーロ・トスカニーニ
録音: 1946年
(48:16/46:06)
今夜はプッチーニの「ラ・ボエーム」です。
前回からの流れから、リッチャレッリとカレーラスを擁したコリン・デイヴィス指揮による抜粋盤も候補に挙がりましたが、今夜は全曲を聞きたいこともあり、トスカニーニ指揮による歴史的名盤としました。
「ラ・ボエーム」は1896年2月1日トリノで初演されていますが、その時の指揮者こそ若き日のトスカニーニでした。時にトスカニーニ28歳。(一部で「29歳」という表記を見かけることがありますが、トスカニーニの誕生日は3月25日ですので、初演時はまだその誕生日を迎えていません。)
初演から半世紀を経た1946年2月3日と10日、米NBC放送は、トスカニーニの指揮で「ラ・ボエーム」全曲を録音しています。第二次世界大戦が幕を閉じてから半年後の収録となりますが、今から60年以上も前とは思えないほど録音状態が非常に良いことには驚かされるばかりです。
この演奏の特徴は、突出して巧みな歌手を擁していないとしても、「ラ・ボエーム」をアンサンブル・オペラとして一気に聞かせてくれる貴重なスタイルを確立していることにあると思います。夢見るような雰囲気に溢れた「ラ・ボエーム」ではありませんが、頻繁に聞こえてくるトスカニーニの唸り声に、この曲に対する愛情がひしひしと伝わってきます。
強いて不満(?)を言えば、ミミが登場する際のドアのノックの音が強すぎること(その前のベノア登場のノックの音とあまり変わりがないこと)に違和感を拭えないことでしょうか(≧∇≦)
2009/Jul
12
Sunday
21:30
Comment(-)
ヴェルディ(1813-1901)
歌劇「イル・トロヴァトーレ」ハイライツ
レオノーラ: カティア・リッチャレッリ
マンリーコ: ホセ・カレーラス
ルーナ伯爵: ユーリ・マズロク
アズチェーナ: ステファニア・トツィスカ
イネス: フィリス・カナン
ルイス: ロビン・レガッテ
フェルランド: ロバート・ロイド
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団&合唱団
合唱指揮: ジョン・バーカー
指揮: サー・コリン・デイヴィス
録音: 1980年
(68:32)
今夜はヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」です。
トロヴァトーレは"吟遊詩人"という意味ですが、なぜか本国ではこれを訳さずに横文字読みをしています。理由は分かりません(≧∇≦)
同じヴェルディのオペラならば、「ラ・トラヴィアータ」を直訳しない理由は分かります。原作の小説のタイトルである「椿姫」の方がとおりが良いのでしょう。「道を踏みはずした者」では何か陰湿な面だけが強調されてしまい、悲劇を美化する本国の体質("フランダースの犬シンドローム")とあわないですから (゚∀゚)
「リゴレット」を1851年に初演、その後に作曲したオペラが「イル・トロヴァトーレ」であり、1852年に完成し翌年の初演は大成功であったようです。なお、その同じ年に「椿姫」が作曲&初演されています。ヴェルディ中期の最も脂ののった年月であったのでしょう。
この近接した3作は、緻密さで「リゴレット」、繊細な情感の表出で「椿姫」、溢れんばかりの情熱的な歌で「イル・トロヴァトーレ」と位置づけることができるでしょうか。第3幕のマンリーコの「あの火刑台の… 恐ろしい炎は」の例を出すまでもなく、アドレナリンが爆発するような歌を聞くことができますね。
今夜聞いたコリン・デイヴィス盤は、しかし、熱狂が渦巻く演奏というよりは抑制がほどよく効いたものとなっています。カレーラスやリッチャレッリの端整な歌唱もたいへん魅力的です。このふたりの共演は、「オペラ深夜便」では2回目の登場となりますが、前回の「トゥーランドット」(収録は3年後の1983年)と趣が異なるのは、指揮者&オーケストラの志向性の違いでしょうか。
深夜便26 プッチーニ 「トゥーランドット」 マゼール
2009/Jul
10
Friday
23:30
Comment(-)
ロッシーニ(1792-1868)
歌劇「ラ・チェネレントラ」全曲
ドン・ラミーロ(王子): ラウル・ギメネス
ダンディーニ(王子の従者): G. クゥイリコ
ドン・マニフィコ(継父): A. コルベッリ
クロリンダ(姉): アデリーナ・スカラベッリ
ティスベ(姉): ラウラ・ポルヴェレッリ
アンジェリーナ: ジェニファー・ラーモア
アリドーロ(哲学者): アラステア・マイルズ
コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団&合唱団
合唱指揮: テリー・エドワーズ
ハープシコード: ジョン・フィッシャー
指揮: カルロ・リッツィ
録音: 1994年
(76:18/78:07)
今夜はロッシーニの「ラ・チェネレントラ」です。
「ラ・チェネレントラ」と聞くとあまり親しみがないかもしれませんが、英語で言えば、「シンデレラ」です(^-^)
私たちにとって一般的に馴染み深いストーリーはグリム童話か、シャルル・ペローによるものでしょう。しかし、ロッシーニの「チェネレントラ」では、継母は継父となっており、ガラスの靴は腕輪、そして魔法使いは哲学者アリドーロ(王子の師)に変わっています。
さらに、ロッシーニのオペラではお馴染みとなっている(?!)変装をともなうストーリーも絡んでいます。王子が従者に、従者が王子に入れ替わって、王子の花嫁探しに出かけ、そこで本物の王子とアンジェリーナ(シンデレラ)が恋に落ちるといった筋書き。
「シンデレラ・ストーリー」という言葉があるくらい、シンデレラとなると、童話の方がよりストレートでロマンティックな内容ですが、こうしてロッシーニのオペラとして聞くならば、このストーリーの改変はとても巧みだと思います。
童話とだいぶ異なる箇所があるため、今回は配役のカッコ内にアンジェリーナからみた関係を記しました。
ところで、指揮者のカルロ・リッツィはこの録音から11年後の2005年にヴェッセリーナ・カサロヴァをタイトル・ロールに擁してこのオペラを再録音していますが、それは残念ながら未聴です。
2009/Jul
08
Wednesday
00:30
Comment(-)
モーツァルト(1756-1791)
歌劇「魔笛」ハイライツ
ザラストロ: マッティ・サルミネン
タミーノ: ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ
夜の女王: エディタ・グルベローヴァ
パミーナ: バーバラ・ボニー
第1の侍女: パメラ・コバーン
第2の侍女: デロレス・ジーグラー
第3の侍女: マリアナ・リポヴシェク
パパゲーノ: アントン・シャリンガー
パパゲーナ: エディト・シュミット
モノスタトス: ペーター・ケラー
第1の武士: トーマス・モーザー
第2の武士: アンティ・スホーネン
チューリッヒ歌劇場管弦楽団&合唱団
指揮: ニコラウス・アーノンクール
録音: 1987年
(73:58)
今夜はモーツァルトの「魔笛」です。
「魔笛」にはすてきな録音が多く、脇役にいたるまで豪華な歌手陣を擁することがあり驚かされることがよくあります。このアーノンクール盤もその例外ではありません。このハイライツ盤には登場がありませんが、弁者はなんと、トーマス・ハンプソン!
この「魔笛」の豪華な歌手陣は、かつて聞いた「ドン・ジョヴァンニ」と似通っていますね。
深夜便2 モーツァルト 「ドン・ジョヴァンニ」 アーノンクール
あの「ドン・ジョヴァンニ」での騎士長が、ここでザラストロを歌うサルミネンであったならなと思ってしまうのは不謹慎でしょうか(≧∇≦)
アーノンクールはこの「魔笛」(1987年)を皮切りに、
「ドン・ジョヴァンニ」(1988年)、
「コシ・ファン・トゥッテ」(1991年)、そして
「フィガロの結婚」(1993年)とダ・ポンテ三部作を収録しています。
オーケストラと合唱のみ「魔笛」ではチューリッヒ歌劇場となっていますが、アーノンクールらしい攻撃性が時として顔を覗かせます。それゆえに、夜の女王のアリアなどは、グルベローヴァの名歌唱もあってゾクゾクさせられます。
サルミネンとグルベローヴァ以外も、ブロホヴィッツ、ボニーの美声は流麗ですし、シャリンガーの誠実な歌唱も好感大です。「魔笛」のハイライツ盤としては、
ハイティンク盤とともに大のお気に入りです(^-^)
なお、アーノンクールはこの録音からちょうど20年後にあたる2007年にふたたびチューリッヒ歌劇場と「魔笛」を映像収録しているそうですが、それは未聴です。
ヤナーチェク(1854-1928)
歌劇「ブロウチェク氏の旅」より
第1部「ブロウチェク氏の月への旅」
マチェイ・ブロウチェク: ヤン・ヴァツィーク
マザル/青空の化身: ペテル・ストラカ
堂守/月森の化身: ロマン・ヤナール
マーリンカ/エテレア: マリア・ハーン
魔光大王/ヴュルフル: ズデニェク・プレフ
ボーイ/神童: マルチナ・バウエロヴァー
竪琴ひき/作曲家: アレシュ・プリスツェイン
雲の化身: ヴァーツラフ・シベラ
虹の化身: ヤロスラフ・プジェジナ
BBCシンガーズ
合唱指揮: スティーヴン・ベターリッジ
BBC交響楽団
指揮: イジー・ビエロフラーヴェク
録音: 2007年
(65:00)
今夜はヤナーチェクの「ブロウチェク氏の旅」です。
1854年にモラヴィアで生まれたヤナーチェクは、スメタナ(1824年生)、ドヴォルザーク(1841年生)とともにチェコの国民楽派を代表する作曲家であり、オペラの創作にも力を注いでいます。
この3人のオペラ作品は、未完を含めればスメタナは少なくとも9、ドヴォルザークは11、ヤナーチェクは9と決して少なくありません。スメタナとドヴォルザークは管弦楽曲と室内楽作曲家として名を遺した感がありますが、この中ではヤナーチェクが最もオペラ作曲家に近い存在となるでしょうか。
「ブロウチェク氏の旅」はヤナーチェクの5つめのオペラにあたり、作曲期間は1908年から1917年と9年にもおよんでいます。2部構成となり、第1部は「ブロウチェク氏の月への旅」、第2部は「ブロウチェク氏の15世紀への旅」。
今夜は第1部を聞きましたが、酔っぱらったブロウチェク氏が夢の中で月へ旅行するという物語です。月での芸術至上主義的で、食事も禁欲的すぎて、ブロウチェク氏が月を逃げ出し地球へ戻ってくるまでを描いたコミック・オペラとなっています。
コミック・オペラとはいっても、ヤナーチェクの場合ドヴォルザークのようなメロディー・メーカーではありませんので、一筋縄ではいきませんが、その独特の旋律線は、ヤナーチェクの他の作品に聞かれるものと非常に似通っており、それが一つの魅力となっています。
今日7月3日は、ヤナーチェクの生誕日にあたります。